特集

「シブヤ・ビットバレー」第2章、始まる! 渋谷はエンジニアが働きやすいホーム

  • 45

  •  

 渋谷を拠点とするサイバーエージェント、ディー・エヌ・エー、GMOインターネット、ミクシィのIT大手企業4社が協賛するテックカンファレンス「SHIBUYA BIT VALLEY 2018(シブヤ・ビットバレー2018)」が9月10日、渋谷区文化総合センター大和田さくらホール・コスモプラネタリウム渋谷(渋谷区桜丘町)で開催。オープニングを飾ったキーノート(基調講演)には、ディー・エヌ・エー・南場智子会長、GMOインターネット・熊谷社長、サイバーエージェント・藤田社長がそろって登壇し、若手エンジニアに向けて「渋谷で働く楽しさ」をアピールした。

 「シブヤ・ビットバレー」の名称は、米ITベンチャーの一大拠点「シリコンバレー」になぞらえ、データの最小単位「bit」、「渋い(Bitter)」と「谷(Valley)」を掛け合わせた造語。1998年、Bunkamura(道玄坂2)の裏手、松濤にオフィスを構えた当時のネットエイジ社長・西川潔さんらを中心に、情報共有や競争を通してITベンチャーの底上げを目指し「ビットバレー構想」を打ち出したことが始まり。この構想に呼応して、当時創業間もないサイバーエージェント・藤田晋社長やGMOインターネット(当時インターキュー)の熊谷正寿社長ら多くの若手IT起業家が渋谷に集まり、一大ブームを起こした。その後、ITバブル崩壊や、2003年に六本木ヒルズが開業したことも影響し、もともとオフィスの床面積の乏しかった渋谷から他のエリアへIT企業の移転が相次ぎ、わずか数年でビットバレー・ムーブメントは影を潜めた。

 かつてのブームから15年以上を経て、今回シブヤ・ビットバレーを再興したのはなぜだろうか。

 サイバーエージェント技術政策室室長・長瀬慶重さんは「IT企業の中の技術者の需用性が増し、技術者不足が社会問題化する中で、渋谷のIT企業が協力し合ってアプローチできないか」という思いがきっかけだったという。

 90年代後半、スタートアップ企業であった4社共に上場し、今日では日本を代表する大手IT企業へと成長。さらい渋谷ヒカリエに本社を構えるディー・エヌ・エーに加え、来年2019年、サイバーエージェント、ミクシィは東急電鉄が東横線渋谷駅跡に建設中の高層ビル「渋谷スクランブルスクエア」東棟、GMOインターネットは東急不動産が建設中の「道玄坂一丁目駅前地区(旧・東急プラザ)」に、それぞれ新社屋を構え、渋谷駅周辺で4社が顔を合わせることになる。

 「(技術者不足や新社屋への移転など)さまざまな時流が重なって(今回のシブヤ・ビットバレー再興の)発表ができた。来年2019年の#1を目指し、今回は#0として位置付けていて展開した」(長瀬さん)と来年を本番とにらみ。弾みを付ける考えだという。

左からミクシィ・村瀬龍馬さん、ディー・エヌ・エー・南場智子会長、長谷部健渋谷区長、GMOインターネット・熊谷正寿社長、サイバーエージェント・藤田晋社長

 若手エンジニアを対象とした今回のイベントは、「渋谷で働くエンジニアは楽しい」をテーマとして、協賛4社に加えてグーグルやスマートニュース、クックパッドなど計22社の経営者、技術者が参加し、24のセッションを実施。会場は1000人の若手エンジニアや起業家志向の若者たちのほか、スカラシップ枠(交通費支給)として招待された地方在住の学生120人で満席となった。

 開会あいさつで登壇した長谷部健渋谷区長は「渋谷区もビットバレーの一員に加えていただき、全国で最もITの進んだ街にしていきたい。渋谷区は小中学校にタブレットを配布し、プログラミング教育も進めているため、IT企業のサポートにも期待したい」とIT企業の集積やビットバレーの再興を歓迎した。

 オープニングを飾ったキーノート(基調講演)には、ディー・エヌ・エー・南場智子会長、GMOインターネット・熊谷社長、サイバーエージェント・藤田社長がそろって登壇し、意見を交換し合った。

 冒頭で熊谷社長は「第1回のベンチャーの会合は私どもの会議室で行われ、シブヤ・ビットバレーが産声を上げた。1999年に(弊社が)ジャスダックに上場し時価総額1,200億円を付け、渋谷のクラブで開いたビットバレーのパーティーの中で報告して、その場が沸いたことを昨日のことのように覚えている。90年代後半にその場に居合わせたことを本当に良かった」と当時の盛り上がりを振り返った。さらに「1995年に青山で創業して、その時は数十人。オフィスが狭くなって、事業拡大のために渋谷に引っ越してきたが、その時には渋谷区には申し訳ないが都落ちだと感じていた。ビットバレー時に100人くらいだった会社は、現在5600人を超える規模に。その急膨張を支えてくれたのが、多様性のある渋谷という土地柄だった。今回の話を頂き、渋谷に恩返しする意味で協賛させていただいた」と言う。

 続いて、藤田社長は「僕らは90年代後半の(ビットバレー)ブームの真ん中にいたが、株式市場が熱狂したバブルだったと思う。今のエンジニアたちは地に足が着いているが、当時のビットバレーはヴェルファーレでパーティーを行うなどパリピ感が強かった(笑)」と言い、「僕が青学出身で渋谷に詳しかったこともあるが、優秀な若い人材を採るため、丸の内を拠点とするよりも渋谷だと思った」と渋谷を選んだ理由を明かす。

 その一方、「パーティーや人前が苦手だった」という南場さんは「当時のシブヤ・ビットバレーには1回くらいしか参加しなかった(笑)。この会社は渋谷生まれ渋谷育ち、私自身も渋谷区民なので、すごく思い入れがたくさんある。来年3月で20周年を迎えるので、改めてビットバレーが盛り上がるのはうれしい」と笑顔を見せた。

ミクシィ創業者・笠原健治さんからのビデオメッセージ。「学生から起業して以来、ずっと渋谷で働いている。サービスづくりがとても楽しい、何か思いついた瞬間、形にしていく作業、ユーザーに浸透し自分たちの考えが検証されていく瞬間が一番快感で病みつきになる」

 次にエンジニアにとって渋谷が最適である理由をこう語る。

 熊谷社長は「過去の産業革命の平均寿命は55年間。IT業界は始まって、まだ二十数年で、24時間に例えるなら今はちょうどランチの時間。まだおいしいディナーが待っている産業がインターネット産業。従って、エンジニアを志向する皆さんの選択は正しい。さらに2年後には渋谷駅に降りると、周囲にはIT企業が入居する巨大なビルばかりになる。同業者との接触機会が大幅に増え、必然的にそこからイノベーションが起きる」とIT業界の将来性を約束する。

 さらに藤田社長は「僕はこの歳になっても、銀座の高級クラブで飲むとアウェー感がある。でも六本木や西麻布で飲むのは何となく気楽。仕事も同じでアウェー感のある場所だと、やたら時間が長く感じることがある。大きな会社には謎の権威や習慣、理不尽な上下関係も残っているが、渋谷は圧倒的にエンジニアが働きやすいホーム」と渋谷での働きやすさを強調した。

 最後に南場会長は「自分にとって幸せなことは何か? 一つは誰かの役になっていると実感。それからもう一つは夢中になっているという状態。これはエンジニアに限らず、みんな一緒だと思うが、夢中になって何かを作って、その成果が誰かの役に立つのであれば、それは幸せなこと」と若いエンジニアに向けて仕事の面白さを伝えた。

 来年夏には#1の開催を予定し、1週間程度のエンジニア向けのテックカンファレンスとして規模を拡大して実施したいという。

 2018年9月に開業する「渋谷ストリーム」にはグーグル日本法人の入居も決まっており、今後、渋谷駅周辺は大手IT企業の集積地帯となることが見込まれる。同時にGMOインターネットやサイバーエージェントが、桜丘町や道玄坂付近に数棟借りていたビルに一気に空きが生まれることになる。おそらくそうした渋谷駅周縁部にある空きオフィスには、新たなITベンチャーが第2のGMOやサイバーエージェントを夢見て、移転してくるに違いない。

 シブヤ・ビットバレーの第2章が始まろうとしている。今後の動向にも注目していきたい

  • はてなブックマークに追加
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース