見る・遊ぶ

渋谷駅・岡本太郎の「明日の神話」すす払い、1年分の「あか」落とす

壁画に足場を組み、1年間のほこりを払い落とす

壁画に足場を組み、1年間のほこりを払い落とす

  • 0

  •  

 渋谷マークシティの連絡通路で一般公開されている岡本太郎の巨大壁画「明日の神話」の恒例のすす払いが10月28日深夜から5日間の日程で始まった。初日には絵画修復の専門家のほか、渋谷で働く会社員、主婦などボランティアを中心に約20人が参加し、1年間に壁画表面にたまった「あか」を丁寧に落とした。

「明日の神話」の掃除風景

[広告]

 1954(昭和29)年3月1日、ビキニ環礁での米・水爆実験で被爆したマグロ漁船「第五福竜丸」をテーマとした同作品。1960年代後半、メキシコのホテルに設置するために制作されたものの、依頼主の経営危機より、その所在が不明とされていた。2003年にメキシコ資材置き場で発見され、「明日の神話」再生プロジェクトが発足。1年余りの修復作業を経て2008年に渋谷区を恒久設置先に決定し、同年11月17日より同所で一般公開がスタート。以来、NPO法人「明日の神話保全継承機構」の主導で、毎年秋に壁画の清掃・修復・補強作業が行われ、今年で3回目を迎えた。

 午前0時38分過ぎ、京王・井の頭線の最終電車を見送った後、幅30メートル、高さ5.5メートルの岡本絵画の中で最も大きな同壁画に高さ約7メートルの足場を組み、全14ブロックに区分け。午前1時過ぎから、ブロックごとに本格的な清掃活動が始まった。清掃方法は絵画修復の専門家、吉村絵美留さんの指導の下、ヘルメットをかぶり、マスクや軍手、安全ベルトを着用した各参加者が、壁画表面全体に堆積した綿ぼこりを「はけ」で払い落とす。同時に掃いたほこりを、もう片方の手に持つ掃除機でブロックごとに慎重に回収し、万が一、清掃時に「絵の具」がはがれてしまった場合でも、どこの箇所が破損したかを簡単に見つけられるように工夫を凝らす。

 1日約30万人の往来がある同連絡通路。吉村さんによれば、「(壁画に付着したほこりは)ここを行き交う人々の衣類から飛び出した化学繊維がほとんどで、静電気によって付着したもの」だという。壁画に大きな傷みは見当たらなかったものの、「今夏の節電対策の影響から連絡通路内の温度が上昇し、接着剤が染み出している箇所をいくつか見つけた。絵の具に影響を与えない超純水を使って、その汚れを拭き取った」

 今回の掃除の印象について、初めてボランティアに参加したという内山さんは「『明日の神話』のすす払いに参加できてとても光栄。ほこりで膜がかかっていた絵が、(掃除をすることで)パッと色鮮やかに明るくなって、とても気持ち良かった」と興奮気味に話していた。

 「下から見るのと、(掃除で)近くに見るのでは全然違う。特に筆のタッチなどが間近で感じられる」と、3年連続で参加した小沢さん。「これがあると、年末が近づいてきたなと実感する」とも。

 作業は始発前の午前4時ごろまで続き、足場を撤収して1日目が終了。残り4日間にわたり、延べ80人以上のボランティアによって深夜の清掃が続けられる。

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース