10月20日の「リサイクルの日」に向けてリサイクルボックスの適切な使い方などを啓発するイベント「崩壊リサイクルボックスをなくそう展」が今月17日、渋谷駅近くの「渋谷道玄坂広場」(渋谷区道玄坂2)で始まった。主催は日本コカ・コーラ(渋谷4)。
自動販売機の隣など置かれる、ペットボトルを回収するリサイクルボックス。街なかには、ペットボトル以外の物を入れなかったり、物があふれていたりするなど、誤った使われ方をしているリサイクルボックスも見られる。同社は今回「崩壊リサイクルボックス」と名付けた。同展では、同社社員が夏に渋谷の街を歩いて目にした崩壊リサイクルボックスをベースに、その様子を表現。「崩壊の様子」にそれぞれ名前をつけて紹介することで印象づけを図る。
PETボトルリサイクル推進協議会によると、ペットボトルの回収率は92.5%、リサイクル率は85.0%、ペットボトルの水平リサイクル(ボトルtoボトル)は33.7%(いずれも2023年度)だった。日本コカ・コーラは水平リサイクルの促進に向け、「リサイクルしやすい容器の設計」「パートナーと協力して容器を回収すること」を柱に取り組みを行っている。水平リサイクルの促進には、「きれいなペットボトルを効率的に回収することが大事」(日本コカ・コーラサステナビリティ推進部シニアディレクター田口美穂さん)と考える中、家庭外のペットボトルの回収・リサイクルが課題の一つだという。
リサイクルボックスは、3人に1人がごみ箱だと認識しており、リサイクルボックスの中身は3割前後がペットボトル以外のごみという調査結果もある。このような実態を受け、「業界のリーダーとしても課題を消費者に伝えて、一緒に解決する責任がある」(田口さん)と、2023年からリサイクルの日に合わせた啓発イベントを行っている。「何気ないごみのポイ捨てがきっかけでその状態になっているかもしれないということに気づいてほしい」と田口さん。
今回、渋谷に本社を構えていることや、若者への訴求を図り渋谷でイベントを展開。1日600人以上の来場を目指す。展示するのは、リサイクルボックスのふたを開けてごみなどを詰められた「口開き型」、ストロー付きのカップドリンクをボトルの投入口に詰められた「触覚型」、リサイクルボックスの周辺にペットボトルなどを並べる「お供え型」、リサイクルボックスの後ろにペットボトルなどを置く「隠れ崩壊型」など。全ての要素を詰めた「要塞(ようさい)型」も用意する。
場内では、崩壊リサイクルボックスの「悲しい姿」に焦点を当てた動画を上映。2023年に宮下公園(神宮前6)で展示した、実際にリサイクルボックスに捨てられていた廃棄物の写真や、ペットボトルのリサイクルのプロセスも紹介する。
同社のボトリングパートナーは、エリアによっては1日に数回回収しているほか、全国清涼飲料連合会が新たなリサイクルボックスを開発するなど業界でも取り組みはしている。田口さんは、ペットボトルの回収を進める上で消費者は「一番大事なパートナー」と位置づけ、「皆さんと一緒にボトルtoボトルを進めていきたい」と話す。
開催時間は、17日=13時~20時、18日=12時~20時、19日=12時~18時。入場無料。今月19日まで。